
週刊少年ジャンプにて連載がスタートした『鹿高競技ダンス部へようこそ』
かつて、2011年に一度だけジャンプで読み切りとして世に出た作品が
約4年の時を経て、連載漫画として再びジャンプに登場する事になりました
この『鹿高競技ダンス部へようこそ』だったり、『ヒルナンデス』などの情報番組で
最近はこの『競技ダンス』を扱う本や番組がとても増えて来ています
今、非常に注目されている『競技ダンス』
これ、いったいどんなダンスなのでしょうか?
競技ダンスとは?
まず、よく競技ダンスと比較されるのが『社交ダンス』です
これ、非常に似ていて、密接な関係ではあるのですが…
社交ダンスとは、男性と女性がペアを組み踊りを楽しむダンス
競技ダンスとは、社交ダンスにスポーツ性を取り入れ、競技として他ペアと競うスポーツ
このような違いがあります
ただ、競技ダンスで踊るダンスと社交ダンスで踊るダンスでは違いも無く
普段社交ダンスを楽しまれている方でも、競技ダンスに参加される方は、もちろんいます
以前『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』という番組内で
『ウリナリ芸能人社交ダンス部』というコーナーがあったのをご存知でしょうか?
ウッチャンナンチャンやキャィ〜ン、千秋さんなどの有名芸能人が本気で練習し
競技ダンスに挑戦するコーナーがあったのですが、このコーナーのおかげで
社交ダンスや競技ダンスが日本にかなり認知されたと言われています
その他ではなんと言っても、映画『Shall we ダンス?』
この映画も競技ダンスをテーマにした映画ですが、日本アカデミー賞の主要賞を独占する大ヒット
世界約二十カ国で上映されるなど、世界的な映画になりました
(アメリカではアニメ以外の日本映画では歴代最高の動員数映画です)
また、将来的にはオリンピックの正式種目としての認可も目指しており
今後ますます目が離せないスポーツとなるはずです
(尚、アジア大会では2010年から正式種目としてエントリーされています)
社交ダンスとは違う、競技ダンスの目的
趣味で楽しむ社交ダンスと、スポーツ競技として点数を競う競技ダンス
スポーツとしてどういう場所を目指すのか?という部分をまとめました
まず世界を見渡せば大小様々な大会は存在するのですが、もちろん日本国内にも
有名な競技ダンスの大会は行われています
◆ 日本の主な競技ダンス大会
三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権大会
日本インターナショナルダンス選手権大会
東京インターナショナルオープン選手権大会
三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権大会
東京インターナショナルオープン選手権大会
プロフェッショナル統一全日本ダンス選手権大会など
競技ダンス大会で求められるモノ
◆ ペアとの相性
基本的に競技ダンスでは、日々違う相手と踊るのではなく、一人の決まった相手と
ずっと踊り続けなければなりません
とにかくこの人だ!と決めた相手と徹底的に練習を積み重ね
大会で最高のダンスを披露します
◆ スポーツとしてのダンス
観る人達を魅了するダンスや衣装、それに伴うスピードや激しさ、色気などといった
『美しさ』がとても重視されます
そうなるとやはり、弛んだ体では魅力も半減です
スタイル維持も競技ダンスでは非常に重要な要素となってきます
他のスポーツと同じく『とにかく勝つ!』という気持ちでダンスに挑む事がとにかく大切なんですね
楽しく社交ダンスを踊るだけでなく、競技として他者と勝負したい!という気持ちが芽生えて来たら
絶対に競技ダンスに向いてるはずです(笑)
今後も漫画や映画などを見て競技ダンスや社交ダンスを始める方も多いと思います
趣味としても体を動かすスポーツとしても、競技ダンスや社交ダンスは
とても素晴らしいと思います
今後もどんどん競技人口も増えるのは間違いないので、興味があれば是非参戦してみてください♪
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。