北海道日本ハムファイターズ 歴代ドラフト1位選手の成功&失敗選手一覧

1965年からプロ野球に導入されたドラフト制度

日本ハムは前身の東映フライヤーズや日拓ホームフライヤーズとしてもドラフトに参加しており、現在の北海道日本ハムファイターズに至るまで、どんなドラフト1位選手が入団し、どれだけの実績を残して来たのでしょうか?

今までに指名して来た歴代ドラフト1位選手で、成功したドラフト1位選手・失敗したドラフト1位選手がどれくらいの割合なのかを詳しく紹介します

著:栗山 英樹

プロ野球 成功成績の基準

プロ野球での成功の基準なんですが、投手は『 通算28勝以上 』野手は『 通算427安打以上 』というひとつの目安があるので、この記事でもその成績を目安として失敗と成功の線引きをさせていただきました

このプロ野球の成功基準である『投手通算28勝以上』『野手通算427安打以上』 という数字は、近畿大学でスポーツマネジメントやポーツ社会学を専門とする黒田次郎教授が様々な数字を元に算出した数字です

また、投手28勝だけだとリリーフで活躍した投手の扱いが難しくなってくるので、スポーツライターの小関順二さんが言われているセーブとホールドは0.5勝換算として計算しています

なので、この記事での成功基準は

■ 投手は通算28勝以上(セーブとホールドは0.5勝換算)

■ 野手は通算427安打以上

このようにさせていただき、この通算成績以下を『失敗』とします

また、 逆指名ドラフト時代の1位2位は1位のみ。自由枠2枠は両方1位とします

現役選手は成功基準を超えている選手のみ記載しています

北海道日本ハムファイターズ 成功したドラフト1位選手一覧

※東映フライヤーズ・日拓ホーム時代含む

※通算成績は2023年シーズン終了時点

名前指名年ドラフト時所属通算成績
森安敏明1965年関西高校試242 58勝69敗 防.3.48
高橋善正1966年中央大学試384 60勝81敗7S 防.3.34
大橋 穣1968年亜細亜大学試1372 安739 本96 打311 率.210
新美敏1972年日本楽器試275 35勝52敗7S 防.4.20
高代延博1978年東芝試917 安772 本57 打346 率.256
木田勇1979年日本鋼管試273 60勝71敗6S 防.4.23
田中幸雄 1981年 電電関東 試214 25勝36敗16S 防.4.23
田中富生1982年法政大学試199 28勝45敗1S 防.4.73
白井一幸1983年駒沢大学試1187 安889 本49 打334 率.246
河野博文1984年駒沢大学試462 54勝72敗15S 防.3.93
広瀬哲朗1985年本田技研試966 安592 本12 打173 率.261
西崎幸広1986年愛知工業大学試330 127勝102敗22S 防.3.25
武田一浩1987年明治大学試341 89勝99敗31S 防.3.92
中島輝士1988年プリンスホテル試651 安453 本52 打225 率.251
上田佳範1991年松商学園試1027 安486 本37 打192 率.236
関根裕之1993年東北福祉大学試180 47勝45敗 防.3.89
金村暁1994年仙台育英試271 89勝81敗2S 防.4.70
江尻慎太郎2001年早稲田大学試277 28勝20敗1S 防.4.48
糸井嘉男2003年近畿大学試1665 安1718 本168 打743 率.298
ダルビッシュ有2004年東北高校NPB:試167:93勝38敗1H:防.1.99
MLB:試266:103勝85敗:防.3.59
陽岱鋼2005年福岡第一試1322 安1164 本105 打482 率.270
八木智哉2005年創価大学試112 39勝34敗 防.3.69
吉川光夫2006年広陵高校試219 55勝70敗3S 防.3.96
中田翔2007年大阪桐蔭試1696:率.250安1523:本303:点1062
大谷翔平2012年花巻東高校NPB
試85:42勝15敗:防.2.52
試403:率.286安296:本48:点166
MLB
試86:38勝19敗:防.3.01
試701:率.274安681:本171:点437
有原航平2014年早稲田大学NPB:試146 70勝55敗2S1H 防.3.56
MLB:試15 3勝7敗 防.7.57
堀 瑞輝2016年広島新庄高校試218:13勝16敗:8S70H:防.4.58
伊藤大海2020年苫小牧駒沢大試73:27勝28敗:1S1H:防.3.11

東映や日拓時代の1960年代から1970年代後半にかけてドラフト1位で苦労していますが、日本ハムになり新人で22勝をあげた木田勇投手の79年からは派手さはありませんがいい選手を獲得出来ています

北海道に移転後の2000年代は人気と実力を兼ね備えたスター選手を獲得し、当たり前のように優勝を争えるチームになりました

2018年は甲子園で活躍した選手を指名しまくる、いわゆる『ミーハードラフト』でも話題になりましたが、あれはいかにも日本ハムらしいドラフトでしたね

北海道日本ハム 失敗ドラフト1位選手

※1966年は1次2次ドラフトが有  東映・日拓時代含む

名前指名年ドラフト時所属通算成績
桜井憲1966年日大一高試85 6勝17敗 防.5.12
吉田誠1967年大宮高校試241 安36 本2 打7 率.203
片岡建1969年横浜商業試33 0勝1敗 防.4.12
杉田久雄1970年中央大学試141 19勝39敗 防.4.88
横山晴久1971年法政大学試38 1勝4敗 防.4.40
鵜飼克雄1973年四国電力試36 1勝4敗 防.5.91
菅野光夫1974年三菱自川崎試1009 安389 本21 打168 率.222
福島秀喜1975年丹羽鉦電機一軍公式戦出場なし(投手)
石井邦彦1977年大東文化大学試1 0勝0敗 防.9.00
酒井光次郎1989年近畿大学試171 23勝36敗 防.4.07
住吉善則1990年プリンスホテル試30 安7 本0 打2 率.159
山原和敏1992年川崎製鉄水島試65 5勝11敗 防.5.47
中村豊1995年明治大学試536 安176 本8 打63 率.248
矢野諭1996年帝京五高試36 2勝3敗 防.5.46
清水章夫1997年近畿大学試279 17勝29敗 防.4.61
實松 一成1998年佐賀学園試516 安137 本20 打58 率.166
正田樹1999年桐生第一試123 25勝38敗 防.4.70
井場友和2000年富士重工試149 8勝7敗 防.4.16
尾崎匡哉2002年報徳学園試25 安6 本0 打1 率.176
宮本賢2006年早稲田大学試22 0勝0敗 防.3.91
多田野数人2007年アメリカ3A試80 18勝20敗 防.4.43
大野奨太2008年東洋大学試908 安426 本31 打168 率.214
中村 勝2009年春日部共栄試60 15勝17敗 防.4.07
斎藤 佑樹2010年早稲田大学試89 15勝26敗 防.4.34

1960年代後半のドラフト制度開始から1970年代後半まで、ドラフト1位を拒否をした1976年の黒田真二選手を含め、1位の選手はほぼ全滅です

ところが、1980年代は見事に当たりを引き続けていて、1980年に高山郁夫選手に入団拒否をされますが、それ以外の1978年高代延博選手から1988年の中島輝士選手まで成功基準をクリアしています

しかし1990年代はまた一転してドラフト1位選手の活躍が少なくなったと思えば、2000年代にはダルビッシュ有投手や大谷翔平選手、中田翔選手など、球界を代表するような選手を次々にドラフト1位で獲得しています

こう見ると日本ハムのドラフト1位って10年単位で良い周期と悪い周期が来てるんですよね。ただの偶然だと思うんですけど

北海道日本ハムファイターズ  歴代ドラフト1位 成功&失敗 まとめ

東映と日拓時代を含む、北海道日本ハムの歴代ドラフト1位選手、現状での成功選手・失敗選手の割合は

成功28名・失敗24名となっています

日本ハムの場合、クジに強いと言うイメージもありますし、今のパリーグの人気や実力は日本ハムがドラフトでいい選手(特に甲子園のスター)を獲り続けてきた来たことも大きな要因だと思います

まだここには名前が挙がっていませんが、甲子園のスターだった清宮幸太郎選手や吉田輝星選手が活躍すれば、これから北海道が更に盛り上がるでしょうね

著:栗山 英樹
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!